マッドブルのステアリングでちょっと話題になりましたので、以前やってみた改造を載せておきます。
マッドブルはステアリングのガタが大きくて気になります。まあ、それなりに走ってくれますが(笑)
ガタを少なくするために、サーボからクランクまでをボールエンドでつないでみています。純正はクランク状のロッドを穴に通す仕様で、穴がスカスカなんですよね。
ステアリングサーボはスピコン用サーボの場所に取り付け。
取り付けプレートはネジとバンドでしっかりと。
クランクは純正の穴より内側にボールを取り付けています。
ステアリングをきると当たるので、ダンパーステーの裏を少し削ります。
純正のプラスチックロッドから、ネジシャフトに交換しました。
普段は普通のタイヤを付けていますよ~。
余談ですがこのギヤボックス、グラスホッパーから続くリジッドモデルの最終バージョンだけあって、モーターの低重心化やユニット式デフ、スイング部分のセンターをジョイントでシャーシに繋げるなどの改良がされていますね。
このギヤボックスをグラスホッパー2のシャーシに付けたのがライジングファイターでしたね。(ボディーはスーパーホーネットの流用)
ちょっとロングホイールベースになりますが、取り付け幅に合わせて左右をすこし削れば旧リジッド系にも使えるようです。(ライジングファイターは専用の取り付けブラケット)
良いギヤボックスですが、構造上ホーシングカットできないので、4独改造には使えませんね(笑)
マッドブルはステアリングのガタが大きくて気になります。まあ、それなりに走ってくれますが(笑)
ガタを少なくするために、サーボからクランクまでをボールエンドでつないでみています。純正はクランク状のロッドを穴に通す仕様で、穴がスカスカなんですよね。
ステアリングサーボはスピコン用サーボの場所に取り付け。
取り付けプレートはネジとバンドでしっかりと。
クランクは純正の穴より内側にボールを取り付けています。
ステアリングをきると当たるので、ダンパーステーの裏を少し削ります。
純正のプラスチックロッドから、ネジシャフトに交換しました。
普段は普通のタイヤを付けていますよ~。
余談ですがこのギヤボックス、グラスホッパーから続くリジッドモデルの最終バージョンだけあって、モーターの低重心化やユニット式デフ、スイング部分のセンターをジョイントでシャーシに繋げるなどの改良がされていますね。
このギヤボックスをグラスホッパー2のシャーシに付けたのがライジングファイターでしたね。(ボディーはスーパーホーネットの流用)
ちょっとロングホイールベースになりますが、取り付け幅に合わせて左右をすこし削れば旧リジッド系にも使えるようです。(ライジングファイターは専用の取り付けブラケット)
良いギヤボックスですが、構造上ホーシングカットできないので、4独改造には使えませんね(笑)